図書館制度・経営論

設題 図書館経営の基本思考」における「未来思考」の5点について簡潔明瞭に説明した後、その「未来思考」を受けて、今後の専門職としての司書のあるべき姿を論じるとともに、それに伴う図書館運営のあり方を、貴方自身の考え方を含め論じて下さい。
解答
      1行 一 未来思考について
      2行  未来思考とは、質の高い未来を予測できる情報を収集し、未来をできるだけ読んで政策を考えることである。
      3行 この質の高い未来を予測できる情報は、大きく五つに区分することができる。
      4行 1 文教政策情報
      5行  国や地方自治体等の教育行政に関する情報である。著作権問題や図書館経営にかかわる法規は、図書館政策に
      6行 影響する。よって、これらの変化には、十分に配慮し経営戦略・戦術を計る必要がある。
      7行 2 社会変化情報
      8行  ①情報環境の変化、②高齢化社会、③高度学歴化社会、④少子化社会の四つの要因による社会変化に関する情
      9行 報である。高度情報化や高度学歴化された社会を背景に、図書館には情報センター的機能が求められ、図書館員
    10行 に対する専門性も強く要求されるようになるので、こうした時代を把握して迅速に対応できるような体制が必要
    11行 である。また、社会の高齢化及び少子化により、児童・婦人中心から、成人・高齢者中心に利用者に変化するた
    12行 め、図書館の施設・設備・備品や選書のあり方をそれに合わせて変化させなければならない。
    13行 3 図書館界の変化情報
    14行  ①関係団体の方針・方策、②主体的・自立的変化、③親機関からの変化の縦軸・横軸の動向に関する情報であ
    15行 る。ネットワークの中で運営されている図書館にとっての関係団体で決議されたことや申し合わせ、図書館その
    16行 ものについて、経営の合理化等による自主的・主体的変化、および親機関の下部組織に位置しているため親機関
    17行 の方針は図書館の経営に影響する。よって、これらを十分に考慮しなければならない。
    18行 4 出版界・情報産業界の変化情報
    19行  ①出版形態の変化、②インターネット社会に関する情報である。出版形態の変化は、電子資料のウェイトが高
    20行 まっていることにより、予算編成、設備整備計画、備品調達計画、利用の仕方、保存計画、利用指導等に大きく
    21行 影響するので、その動きを把握しておく必要がある。また、近年のインターネット社会では、フェイクニュース
    22行 などの問題から、情報の取得に関して、図書館は中立的で客観的視点からの資料、専門職員からの多角的で有用
    23行 な議論をしたり正しい判断を助ける情報を提供する役割が求められる。
    24行 5 マーケティング変化情報
    25行  マーケティング変化は、すなわち利用者中心思考である。求められているニーズを社会の中から把握し、自館
    26行 調査を行い、マーケティング手法を取り入れ、図書館の健全な発展に寄与する必要がある。
    27行 
    28行 二 今後の専門職としての司書のあるべき姿
    29行 1 ITに関する専門知識
    30行  社会変化情報のうち、情報環境の変化として高度情報化社会という社会的背景から、図書館が情報センター的
    31行 機能を求められるようになり、それに対応した情報機器を扱うことになるため、情報処理管理者的な資質が必要
    32行 になる。また、高度情報化社会において、高度な情報機器を操作、活用できる者が多くなるに従い、それに対す
    33行 る指導的立場となる専門性が要望されるようになる。
    34行  一方、出版形態の変化から、紙資料、マイクロ資料、磁気資料中心から電子資料(電子書籍、データベース等
    35行 )が加わり、そのウエイトが高まっている。また、インターネット社会の普及によって、フェイクニュースが問
    36行 題となり、正しい情報を入手する情報拠点としての図書館の役割が期待される。
    37行  以上から、ITに関する専門知識もった図書館司書が今後必要である。
    38行 2 経営能力
    39行  文教政策情報として、国や地方自治体等の教育行政に関する情報から図書館経営にかかわるものが発せられる
    40行 ことがある。例えば、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が設けられた際、市民への情報活用能力
    41行 育成のための講習や研修会の開催が謳われた。この場合、当該情報を図書館経営に柔軟に反映する能力が必要と
    42行 なる。
    43行  また、図書館界の変化情報も同様であり、関係団体や親機関の方針・方策に変化があった場合、直接図書館経
    44行 営に影響する。例えば、公益社団法人日本図書館協会地方自治体などで決定されたことは図書館経営において
    45行 十分考慮されなければならない。
    46行  さらに、マーケンティング変化情報は、利用者視点からの情報であるため、図書館経営を行う情報として、常
    47行 に把握しておく必要がある。
    48行  以上から、今後は図書館の経営能力をもった図書館司書が必要とされる。
    49行 
    50行 三 図書館経営のあり方
    51行  図書館は情報環境の変化に伴い、高度情報化社会という背景から情報センター機能が求められる。インターネ
    52行 ット社会では、図書館を利用せずともインターネットを通して、情報を入手することができるが、近年問題とな
    53行 っているフェイクニュースなどにより、正しい情報を入手する情報拠点としての図書館の役割、図書館は知る権
    54行 利を保障する唯一の公的機関であるという図書館本来の使命が認識されつつある。そうしたニーズに対して、十
    55行 分応えられるように、人的面や情報サービス環境を整備することが求められ、図書館経営に反映されなければな
    56行 らない。
    57行  また、マーケティング変化情報は、利用者中心思考の考え方である。その意味で、図書館経営を行う情報とし
    58行 て、利用対象のマーケティング情報は常に把握して図書館経営に生かされなければならない。
文字数 2098文字
添付
参考
文献
柳与志夫著『図書館制度・経営論』学文社2013年 978-4-7620-2389-7
手嶋孝典編著『図書館制度・経営論 第2版』2017年 978-4-7620-2701-7
Peter Hernon John R. Whitman『図書館の評価を高める』丸善2002年 4-621-0785-1

講評

学習・理解はよくできています。論述内容も評価できます巻末の参考文献の書籍から文中に効果的な「引用文」を入れ、引用文献としての活用があるとさらに良くなったと思います。 


総評: 合格


図書館情報技術論

設題 レポート執筆者が考える「図書館を最大限に活用するため」または「図書館の利用を円滑にするため」という観点で着目した情報技術について、それらへの理解を深めた上で自身の意見を論じてください。
解答
      1行 一 はじめに
      2行  図書館においては、多様な情報をうまく処理し、利用者の利便性を高めていく必要がある。そのなかで、「図
      3行 書館を最大限に利用するため」とは、図書館利用者が資料の検索や貸出を通じて、自分に必要な情報を最大限に
      4行 取得することであると考える。また、「図書館の利用を円滑にするため」とは、図書館が提供する情報技術を最
      5行 大限に利用して、図書館利用者の資料検索や貸出・返却の時間を節約することであると考える。つまり、自分に
      6行 必要な情報を最大限に、短時間で獲得することを情報技術を利用することによって成し遂げようとするものであ
      7行 る。
      8行 
      9行 二 図書館業務と情報技術
    10行  図書館では、資料の貸出や返却、資料の検索、そして資料の管理にあたって情報技術が重要な役割をはたして
    11行 いる。どのような情報技術に着目し理解を深めるべきか以下に記載する。
    12行 
    13行 1 目録システム:OPAC
    14行  OPACとは図書館利用者に提供されるオンライン蔵書目録のことである。OPACの検索画面は、「簡易検
    15行 索画面」と「詳細検索画面」にわかれる。詳細検索は書名・著者名・出版社ごとに探したいことばを入力するこ
    16行 とができ、精度が高い検索が可能となる。なお、近年のOPACは、そのほとんどがウェブ上で利用できるよう
    17行 になっている。   
    18行 
    19行 2 貸出・返却システム
    20行  貸出・返却システムは、今誰がどの資料を借りているかが、タイムリーに把握できるシステムである。貸出に
    21行 あたっては利用者IDと図書IDのバーコードを読み込むことにより、両者を関連付け貸出管理が可能になる。
    22行 貸出期間を過ぎても返却がないときに、督促メールを自動発信することもできる。返却にあたっては図書IDの
    23行 パーコードを読み込むことで返却処理は終了する。
    24行 
    25行 3 マイラブラリー
    26行  図書館利用者に資料の貸出状況、予約状況を確認できる機能を提供するシステムをマイライブラリーと呼ぶ。
    27行 利用者は与えられたIDとパスワードを入力してこのシステムを利用する。マイライブラリーは、自分の読んで
    28行 きた本を見返すことができ、自己成長の助けとなる。また、設定したキーワードに該当する資料が図書館に入っ
    29行 たら知らせてくれる選択的情報提供サービスを提供するものもある。
    30行 
    31行 4 予約とリクエス
    32行  予約とは貸出中の資料が返却された際にその次に優先的に貸出してもらうサービスであり、リクエストとは、
    33行 図書館の未所蔵資料を他の図書館から取り寄せたり、購入して利用者に提供するサービスである。OPACと貸
    34行 出システムは連携しているので、OPACから資料の状態が在庫なのか貸出中なのかがわかり、貸出中の場合は
    35行 資料の予約ができる。また、検索した結果図書館に所蔵がない場合、OPACからリクエストをすることもでき
    36行 る。
    37行  なお、現在のOPACはほとんどウェブOPACとなっており、これを利用すれば、自宅にいながらにして予
    38行 約やリクエストを行うことことができる。
    39行  
    40行 5 ICタグ
    41行  図書館でICタグとは、資料識別用のICチップを資料に埋め込んだタグで、資料の情報を電波を使って貸出
    42行 ・返却システムと連携できる。これにより、貸出・返却の一括処理及び自動化が可能となる。
    43行  これは図書館などの識別のタグとして、ほとんどの図書館で普及しているバーコードに替わって、近年利用さ
    44行 れだした。これまでのパーコード方式では、図書に貼付したパーコードに読み取り機を押し当て一冊一冊認識し
    45行 なければならなかったが、ICタグは直接触れることもなく一瞬にしてそこにある図書を認識できる。よって、
    46行 ICタグのどうにゅうにより、数十冊の本の貸出・返却が一括処理でき、業務が迅速化、省略化される。
    47行 
    48行 6 デジタルレファレンスサービス
    49行  図書館のウェブサイトなどでレファレンス質問を受けつける場合、これらはデジタル技術を利用しているので
    50行 、デジタルレファレンスサービスと呼ばれる。インターネットの普及に伴って、メールによってレファレンス質
    51行 問を受けつけてこのサービスを行う図書館が増えてきた。
    52行 
    53行 三 まとめ
    54行  情報化社会において、図書館は以前に比べて格段に利用しやすい施設となった。主にOPACで資料の検索を
    55行 効率的に行うことができ、ウェブOPACではウェブ上で当該検索が可能になった。また、貸出・返却システム
    56行 、マイライブラリー、予約とリクエスト、そしてICタグによって、資料の貸出・返却の時間を節約することが
    57行 でき、予約やリクエストを利用してるので、情報収集の時間を短縮することができる。さらに、資料の検索にあ
    58行 たってはデジタルレファレンスサービスによって、図書館に来館することなく、レファレンスサービスが受けら
    59行 れる。
    60行  今後、図書館の利用教育や文献調査が一般化するにつれて、図書館に求められるニーズも変化していくと思わ
    61行 れる。この場合においても、新たな情報技術をうまく活用して、より多くの人に図書館を利用し活用してもらう
    62行 ことは非常に重要である。図書館員も常に情報技術について関心をもち、図書館業務への適用を考える必要があ
    63行 る。
文字数 2029文字
添付
参考
文献
齋藤ひとみ他編著『図書館情報技術論』学文社2012年 978-4-7620-2192-3
日高昇治著『図書館情報技術論』学文社2013年 978-4-7620-2366-8

講評

総評: 合格


図書館概論

設題 公共図書館を1つ選び、レポートを作成しなさい。以下について記入すること。
・図書館の正式名称と所在地
・立地、予算、蔵書数、蔵書の年間増加数、貸出数、業務別職員数(内、過去数年間の採用者数、司書有資格者数)、収容座席数
・図書館サービスの種類と内容
・見学先の図書館に期待すること、改良すべき点、全体の感想等
解答
      1行 1 図書館の正式名称と所在地
      2行  千葉市立図書館のうち稲毛図書館の調査を行った。
      3行 名称 千葉市稲毛図書館
      4行 所在地 千葉県千葉市稲毛区小仲台5-1-1
      5行 
      6行 2 立地
      7行  JR稲毛駅から徒歩10分のところにあり、鉄筋コンクリート造3階建ての施設である。延床面積は1,75
      8行 3.68㎡、駐車場は20台となっている。
      9行 
    10行 3 予算
    11行  令和4年度の千葉市図書館全体としての資料費の予算は108,176千円である。令和3年度は101,2
    12行 07千円、令和2年度は101,391千円であった。そのうち、稲毛図書館は、令和4年度4,563千円、
    13行 令和3年度4,053千円、令和2年度4,337千円である。
    14行 
    15行 4 蔵書数
    16行  稲毛図書館の図書資料の蔵書数は、令和3年度141,501冊、令和2年度149,534冊、令和元年度
    17行 149,313冊、平成30年度149,328冊となっている。増減数は、令和3年度△8,033冊、令和
    18行 2年度+221冊、令和元年度△15冊、平成30年度+120冊である。令和3年度の蔵書数の前年と比べて
    19行 大きく減少したのは、年間除籍図書資料数が、令和3年度8,153冊、令和2年度1,763冊、令和元年度
    20行 2,753冊と多かったことと、年間受入図書資料数が、令和3年度1,776冊、令和2年度2,227冊、
    21行 令和元年度2,650冊と少なかったことによる。視聴覚資料の蔵書数は、令和3年度3,242点、令和2年
    22行 度3,254点、令和元年度3,250点、平成30年度3,241点となっており、概ね横這いである。
    23行 
    24行 5 貸出数
    25行  稲毛図書館の図書資料貸出冊数は、令和3年度244,806冊、令和2年度278,720冊、令和元年度
    26行 344,342冊、平成30年度352,857冊である。視聴覚資料貸出数は、令和3年度7,266点、令
    27行 和2年度8,013点、令和元年度11,211点、平成30年度12,951点となっている。
    28行 
    29行 6 業務別職員数
    30行  令和3年度において、図書館業務を行う正規職員数は10名であり、そのうち1名が司書資格所有者である。
    31行 非正規職員数は19名であり、そのうち3名が司書資格所有者である。令和2年度においては、正規職員数10
    32行 名のうち司書資格所有者2名、非正規職員数19名のうち司書資格所有者3名であった。職員数は変わらないが
    33行 、司書資格所有者は1名減少した。
    34行 
    35行 7 収容座席数
    36行  閲覧席は113席あり、うち児童用が23席ある。このほか、読書室16席、パソコン利用室4席、レファレ
    37行 ンス室5席が用意されている。
    38行 
    39行 8 図書館サービスの種類と内容
    40行  稲毛図書館は千葉市在住か否かにかかわらず、利用カードを作成すれば資料の貸出ができる。資料は、本・雑
    41行 誌・紙芝居は合計10冊まで、DVD・ビデオは合計2点まで、CD・カセットテープは各2点まで、2週間借
    42行 りることができる。ただし、小学生以下の利用者は本・雑誌・紙芝居に限られる。
    43行  資料の予約は、本・雑誌・紙芝居が合計10冊まで、DVD・ビデオが合計4点まで、CD・カセットテープ
    44行 は各4点までできる。図書館カウンター、電話、インターネットのいずれかから資料の予約と資料の貸出期間の
    45行 延長ができるが、千葉市に在住・在勤・在学の利用者以外は図書館カウンターでしかできない。
    46行  さがしている資料が千葉市内の図書館にない場合、県内の公共図書館、県立図書館、国立国会図書館からの取
    47行 り寄せが可能である。ただし、千葉市に在住・在勤・在学している利用者に限り、資料の延長はできず、国立国
    48行 会図書館から取り寄せた資料については館内閲覧のみである。
    49行  レファレンスサービスは、図書館のレファレンスカウンターで、資料や情報をさがす手伝いをしてくれる。ま
    50行 た、児童向けのサービスとして、絵本の読み聞かせや紙芝居とを行っている。
    51行  そのほかのサービスとしては、稲毛図書館の資料に限り、著作権法の範囲内で有料でコピーができる複写サー
    52行 ビス、からだが不自由で図書館に直接来られない利用者のために、希望する資料を自宅まで届ける宅配や郵送に
    53行 よる貸出サービスがある。
    54行 
    55行 9 見学先の図書館に期待すること、改良すべき点
    56行  JR稲毛駅から徒歩10分という利便性から、地元の市民のみならず広く利用されている印象を受けた。図書
    57行 館の貸出にいたっては、千葉市民に限定せずに資料の貸出を広範囲の利用者に行っている。また、住宅街にある
    58行 ことから、毎週金曜日におはなし会を開催し、地域のこどもたちを集めている。付近に高校が2校あり学生も多
    59行 く、週末の読書室は学生ですぐにいっぱいになっているようだった。
    60行  よって、学生向けのアピールをもっとしても良いのではないかと思う。学生に読書について興味をもってもら
    61行 い、調べ物についても図書館をもっと利用してもらうイベント等の仕掛けが必要と思われる。
    62行  さらに、開館時間が午前9時から午後5時15分であることから、社会人が平日利用するには不便である。返
    63行 却ボックスを稲毛駅の店舗の前に設置して、資料の返却を容易にする努力はしているが、平日に本を手に取って
    64行 図書資料を借りるための時間がもう少し増えることを期待したい。
文字数 2070文字
添付
参考
文献
千葉市の図書館』千葉市教育委員会2022年
『千葉県の図書館』千葉県公共図書館協会2021年

講評

提出お疲れ様です。
設題のポイントをしっかり押さえ、大変よくまとめられています。
詳しく調査したことが内容から伝わってきます。
調査先図書館への所見も非常に首肯できるものです。
この調子で引き続き頑張ってください。


総評: 合格


生涯学習概論

設題 生涯学習支援のために図書館が果たす役割とは何かについて述べなさい。
生涯学習を振興するために、社会教育行政や施設の基本的な役割について述べなさい。
解答
      1行 一 生涯学習支援のため図書館が果たす役割
      2行  生涯学習は、生涯にわたって知識や技術の向上、自己の充実を目指すもので、人々が学習を通して社会と関わ
      3行 り、豊かな人間性を追求することに大きな意義がある。そこでの学習には、図書、雑誌・新聞、パンフレット等
      4行 の印刷資料とネットワーク情報資源が不可欠であり、図書館はそれに関係しており、その役割を以下に記載する
      5行 
      6行 (1)人々の読書と学習に必要な資料を収集し、人々が求める資料や情報を案内し、探索して提供することによ
      7行 って、人々の読書と学習を支援することである。図書館にはあらゆる分野、あらゆるテーマに関する資料が収集
      8行 されていなくてはならない。それは図書館が利用者の情報ニーズに応えて、情報または情報の素材となる情報資
      9行 料を提供するサービスを行っているからある。学習とは何らかの形での情報獲得の過程であり、人々は図書館を
    10行 利用することによって直接、ほとんどの形態の学習活動を実践することができるのである。
    11行 (2)日本国内のさまざまな人々、世界各国のさまざまな人々が出版・刊行した資料や情報を収集し、広く人々
    12行 に提供することによって、地域を超え、国境を越えた知識の流通・伝播・普及を促進することである。これによ
    13行 って、人々は、自国や世界の事情と人々の考え方を知ることができるのである。
    14行 (3)過去の時代に出版・刊行された資料を収集・保存し、次の時代の人々に提供することによって、世代間の
    15行 文化的・知的遺産の蓄積と継承を行うことである。図書館の蔵書はその図書館の利用者の情報ニーズを反映した
    16行 ものである以上、その蔵書が図書館で保存・伝承されていくことで、地域コミュニティの文化の伝承・発展が可
    17行 能になる。
    18行 (4)資料や情報の利用が困難な障がい者や高齢者に対して、資料と情報を提供する役割をもっている。生涯学
    19行 習は地域住民のすべてに保障されなければならないので、いわゆる障がい者サービスについても、その充実・拡
    20行 大が図られなければならない。障がい者に対するサービスでは、視聴覚しょう害、身体障がい等の障がいの種類
    21行 に対応した資料・情報、サービス、設備を提供している。生涯学習の理念にとって大切なことは、すべての人が
    22行 その外的条件にかかわらず、まったく平等な学習機会を提供されるべきである。
    23行 
    24行 二 生涯学習を振興するための社会教育行政や施設の役割
    25行 (1)社会教育行政の役割
    26行  教育基本法第12条では、社会教育行政の基本的役割として「図書館、博物館、公民館その他の社会教育施設
    27行 の設置、学校の施設の利用、学習の機会及び情報の提供その他適当な方法によって社会教育の振興に努めなけれ
    28行 ばならない」とされている。社会教育行政は、公民館、図書館、博物館の設置、学級・講座の実施、イベントの
    29行 開催、指導者の研修などさまざまな施策を通じて、人々の自発的・自律的な学習活動を奨励・促進・支援すると
    30行 ころに主要な任務がある。それは国民一人一人の生涯を通じた学習支援として、国民の学習意欲をささえること
    31行 につながり、学校内の学習スタイルが、与えられた課題に対する一斉学習とすれば、生涯学習は自ら課題を発見
    32行 し、解決に向けて主体的に課題解決学習を行うという、義務や強制を伴わない自発的な学びをささえるというこ
    33行 とである。
    34行  また、社会教育行政は教育行政の一環として、教育の中立性・継続性・安定性が求められる。このことは教育
    35行 基本法第16条においても、「教育行政は国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互協力の下、公正かつ適
    36行 正に行われなければならない」と明示されている。国と地方橋団体によって、社会全体の教育力の向上につなげ
    37行 る必要があり、人々が学習活動に取組みやすい環境・条件を整備し、人々の社会教育活動を支援、奨励、促進す
    38行 ることに努めることが重要である。
    39行 (2)施設の役割
    40行  社会教育施設とは、もっぱら社会教育を行うために設置された教育機関である。社会教育施設には、地域住民
    41行 の学習拠点である公民館や広域的な観点から県民の生涯学習を支援・推進する生涯学習センターなどの総合的な
    42行 機能を持つ施設と、図書館、博物館、青少年教育施設、女性教育施設、文化会館、社会体育施設などの専門領域
    43行 を対象とする施設がある。ここから生涯学習の多様性を窺い知ることができる。
    44行  社会教育施設教育機関としての役割を果たすためには、いわゆるハコモノとしての施設(設備・資料等を含
    45行 む)はもちろんのこと、そこでさまざまな教育事業(たとえば公民館の学級・講座、図書館の貸し出し、博物館
    46行 の展覧会など)が展示されていること不可欠である。さらに、そこには各地方自治体間の格差と各施設間格差が
    47行 存在するが、日常的に生涯学習を勧める拠点施設の整備は、すべの国民があらゆる機会・場所を利用して教養を
    48行 高められるように環境醸成に努める必要があるため、重要な役割を担っているといえる。
文字数 1982文字
添付
参考
文献
渡部幹雄著『生涯学習概論』学文社2016年 978-4-7620-2578-5
高山正也他著『司書・学芸員をめざすひとへの生涯学習概論』樹村房2002年 4-88367-064-3
朝比奈大作著『図書館員のための生涯学習概論』日本図書館協会2013年 978-4-8204-1224-3

講評

設題①は「生涯学習支援のための図書館の果たす役割」ですが、ここではテキストの7章「生涯学習支援における図書館の役割」を参考にすること。ここでは要点を押さえています。これでよいです。

設題②は、テキストの3章「生涯学習振興行政と社会教育行政」を参考にすること。特に2項(1)「社会教育行政の基本的役割」と3項(1)「社会教育施設」が焦点になりますが、ここもこれでよいです。公民館についてももう少し詳しく述べるとよかったですね。

これで合格です。今後も精進して頑張ってください。


総評: 合格